はじめに
本資料は、5MTPA規模のLNG受入ターミナルの設計段階におけるHAZID(Hazard Identification:危険源特定)の実施方法について解説します。LNG受入ターミナル特有のリスク要素と過去の事故事例に基づいた体系的なアプローチを提供し、実務者がより効果的なリスク評価を行えるよう支援することを目的としています。
1. LNG受入ターミナルの主要設備とノード分割
1.1 主要設備構成
5MTPA規模のLNG受入ターミナルは、一般的に以下の主要設備から構成されます:
- 海上設備・桟橋
- LNG移送配管システム
- LNG貯蔵タンク
- BOG(ボイルオフガス)処理設備
- 送出・再ガス化設備
- ユーティリティ設備
- 制御・管理設備
1.2 HAZIDのためのノード分割
効果的なHAZIDを実施するためには、設備を論理的なノード(検討単位)に分割します:
ノード | 含まれる設備・システム |
---|---|
ノード1:桟橋・荷役エリア | LNGアンローディングアーム、ERC/PERC、船陸間通信システム、桟橋消火設備 |
ノード2:移送配管システム | アンローディング配管、バルブステーション、エキスパンションループ、配管サポート |
ノード3:貯蔵タンクエリア | LNGタンク本体、防液堤、タンク付属設備(ポンプ、計装等) |
ノード4:BOG処理システム | BOGコンプレッサー、再液化設備、フレアシステム |
ノード5:再ガス化システム | 高圧ポンプ、気化器(ORV/SCV等)、圧力調整設備、オドラント注入設備 |
ノード6:ユーティリティエリア | 電気設備、計装空気、窒素発生装置、冷却水システム、消火水システム |
ノード7:制御・管理エリア | 中央制御室、電気室、管理棟、保安・警戒システム |
2. LNG受入ターミナルの安全距離基準
LNG受入ターミナルの設計において、安全距離は重要な検討要素です。タンクの種類によって適用すべき基準が異なります。
2.1 タンク種類による分類
タンク種類 | 特徴 | 防液堤要件 |
---|---|---|
フルコンテインメント(FC)タンク | 内槽と外槽の二重構造で、液体と蒸気の両方の漏洩を外槽で封じ込める。外槽は通常プレストレストコンクリート製。 | 原則不要(タンク自体が二重の封じ込め機能を持つ) |
プレストレストコンクリート(PC)タンク | FCタンクの一種。外槽にプレストレストコンクリートを使用。大規模LNG基地では、FCとPCは実質的に同義で使用されることが多い。 | 原則不要(タンク自体が二重の封じ込め機能を持つ) |
シングルコンテインメントタンク | 内槽のみが液体封じ込め機能を持ち、外槽は断熱と蒸気封じ込めのみ。 | 必須(タンク全容量+余裕を収容できる容量) |
ダブルコンテインメントタンク | 外槽は液体封じ込め機能を持つが、内槽からの距離が近く、蒸気拡散防止能力は限定的。 | 必須(ただし規模は小さくてよい) |
2.2 安全距離基準
項目 | タイプ | 基準/距離 | 根拠/規格 | 備考 |
---|---|---|---|---|
タンク間距離 | FC/PCタンク | 特定の最小距離規定なし | EN 1473, BS EN 14620 | メンテナンスアクセス(10〜15m)を考慮 |
シングルコンテインメント | タンク直径の1/4以上 | NFPA 59A | 最小3m必須 | |
ダブルコンテインメント | タンク直径の1/4以上 | NFPA 59A | リスク評価により調整可 | |
タンク-プロセスエリア間 | 全タイプ | 30〜100m | EN 1473 | 熱放射基準に基づき評価 |
タンク-制御室間 | 全タイプ | 90〜200m | EN 1473 | 熱放射/爆風圧基準に基づき評価 |
タンク-公共境界間 | 全タイプ | 200〜400m | 各国規制 | 国・地域により異なる |
桟橋-タンク間 | 全タイプ | 最小100m推奨 | SIGTTO | リスク評価により調整可 |
3. HAZID実施手順と方法論
3.1 準備段階
効果的なHAZIDの実施には、以下の準備が必要です:
- 必要図面・資料の準備
- プロットプラン(全体配置図)
- 各エリアの詳細レイアウト図
- 主要機器リスト
- プロセスフローダイアグラム(PFD)
- ユーティリティフローダイアグラム
- 安全設備配置図
- ノード別HAZIDワークシートの作成
- Excelワークシートを各ノード用に準備
- ガイドワードとチェックリストの準備
- 評価基準(発生頻度・影響度・リスクマトリックス)の定義
- 参加者の選定
- プロジェクトエンジニア(プロセス、機械、計装等)
- 安全専門家
- 運転経験者(可能であれば)
- ファシリテーター
- 書記
3.2 HAZIDワークショップの実施手順
- オリエンテーション(1時間程度)
- プロジェクト概要説明
- HAZID手法・目的の説明
- 評価基準の確認
- 参加者の役割確認
- 各ノードのHAZID(1ノードあたり2〜3時間)
- ノード概要・設計意図の説明
- ガイドワード・チェックリストに沿った危険源特定
- 原因・結果の検討
- 既存対策の確認
- リスク評価(リスクマトリックス使用)
- 追加対策の検討
- 結果のレビューと優先順位付け(全ノード完了後)
- 特定された主要リスクの確認
- 対策の優先順位付け
- フォローアップ事項の確認
3.3 リスク評価基準
一般的なリスクマトリックスは以下の通りです:
区分 | レベル | 定義 |
---|---|---|
発生頻度 | 5: 頻繁 | 年に複数回発生する可能性がある |
4: 可能性高 | 施設寿命中に複数回発生する可能性がある | |
3: 可能性あり | 施設寿命中に1回程度発生する可能性がある | |
2: 可能性低 | 業界で発生例があるが、当施設では発生しにくい | |
1: 極めて低い | 業界でも発生例が稀で、理論的にのみ可能 | |
影響度 | 5: 壊滅的 | 複数死亡、長期環境影響、施設全体損傷 |
4: 重大 | 死亡1名、大規模環境影響、施設一部喪失 | |
3: 中程度 | 重傷、局所的環境影響、重大な設備損傷 | |
2: 軽微 | 軽傷、軽微な環境影響、設備一部損傷 | |
1: 無視できる | 応急処置レベル、環境影響なし、軽微な設備損傷 |
上記の発生頻度と影響度を掛け合わせ、以下のリスクレベルを定義します:
- 高リスク(15-25): 即時対応、設計変更必須
- 中リスク(8-14): 対策必要、ALARP原則適用
- 低リスク(1-7): 基本的対策で許容可能
4. LNG受入ターミナル特有のガイドワード
LNG受入ターミナル特有のリスクと過去の事故事例に基づいた主要ガイドワードを以下に示します。
4.1 船舶接岸・荷役関連
リスク区分 | ガイドワード | 具体的質問 | 発生事例 |
---|---|---|---|
アンローディングアーム | 機械的故障 | アームの機械的故障の可能性は? | 富津LNG(2012) – メカニカルロック故障 |
漏洩 | アーム接続部からのLNG漏洩可能性は? | 大阪ガス泉北(2006) – シール不良による小規模漏洩 | |
係留・ERC | 係留系統故障 | 係留系統故障による船舶移動可能性は? | ボストンLNG(1996) – 係留ロープ過緊張 |
ERC誤作動 | ERCの不適切作動による漏洩可能性は? | フジャイラLNG(2017) – テスト時誤作動 | |
船陸インターフェース | 通信遮断 | 船陸間通信遮断の可能性は? | 横浜LNG(2003) – 船陸通信断絶 |
操作順序ミス | 荷役操作の誤順序による事故可能性は? | バルセロナLNG(2015) – 船陸バルブ操作ミス |
4.2 貯蔵タンク関連
リスク区分 | ガイドワード | 具体的質問 | 発生事例 |
---|---|---|---|
ロールオーバー | 密度成層化 | タンク内のLNG成層化の可能性は? | La Spezia(1971) – 実際のロールオーバー事故 |
急速BOG発生 | ロールオーバーによる急速BOG発生可能性は? | 冷熱LNG(2006) – 成層化によるBOG増加 | |
タンク構造 | 底部加熱 | タンク底部の不均一加熱の可能性は? | 韓国平沢LNG(2008) – ヒーター不具合 |
断熱材劣化 | 断熱材劣化による局所的低温の可能性は? | 釜山LNG(2009) – 検査で発見 | |
レベル管理 | 計装故障 | レベル計故障によるオーバーフィル可能性は? | Montoir LNG(1989) – レベル計誤表示 |
アラーム不作動 | 高レベルアラーム不作動の可能性は? | 名古屋LNG(2002) – テスト時不具合発見 |
4.3 再ガス化・送出関連
リスク区分 | ガイドワード | 具体的質問 | 発生事例 |
---|---|---|---|
気化器 | ORV凍結 | ORV海水管凍結による機能喪失可能性は? | バルセロナLNG(2010) – 海水温低下時凍結 |
熱媒体漏洩 | SCV熱媒体漏洩による火災可能性は? | Cove Point LNG(2009) – 熱媒体漏洩発火 | |
高圧送出 | キャビテーション | 送出ポンプのキャビテーション可能性は? | 四日市LNG(2005) – ポンプ損傷 |
水撃現象 | 送出配管の急激な弁操作による水撃可能性は? | Fos Tonkin LNG(2011) – 配管振動 |
4.4 共通設備関連
リスク区分 | ガイドワード | 具体的質問 | 発生事例 |
---|---|---|---|
低温配管 | 断熱材不良 | 断熱材不良による空気凝縮の可能性は? | 受入基地にも適用可能な液化基地事例 |
熱応力 | 配管の過度な熱収縮による応力集中可能性は? | Pascagoula LNG(2016) – 熱応力による配管亀裂 | |
バルブ・フランジ | バルブ漏洩 | 低温バルブのシート漏れ可能性は? | Futtsu LNG(2008) – シート漏洩検出 |
ガスケット漏洩 | フランジガスケットからの漏洩可能性は? | Gate LNG(2013) – 低温収縮によるガスケット漏洩 | |
計装・制御 | 計装空気喪失 | 計装空気喪失によるバルブ誤動作可能性は? | Everett LNG(2002) – 計装空気喪失 |
電源喪失 | 主電源喪失時のバックアップ不具合可能性は? | Dahej LNG(2013) – 停電時UPS不作動 |
5. レイアウト段階HAZID適用ガイドライン
5.1 配置関連リスク評価
LNG受入ターミナルのレイアウト設計段階では、設備間の相対配置に関するリスク評価が特に重要です。
項目 | 配置基準 | 潜在的リスク | 推奨対策 |
---|---|---|---|
タンク配置 | FCタンク: メンテナンス間隔確保 SCタンク: 直径の1/4以上 | ドミノ効果 メンテナンス性低下 共通原因故障 | リスク評価に基づく配置 防液堤設計最適化 消火設備戦略的配置 |
桟橋-タンク配置 | 適切な配管ルート確保 漏洩影響を考慮 | 配管の過大な熱応力 漏洩影響範囲拡大 アクセス制限 | 配管ルート最適化 バルブステーション適切配置 複数アクセス確保 |
再ガス化設備配置 | 気化器種別に応じた配置 高圧区画の適切分離 | 気化器固有リスク 高圧ガス漏洩影響 火災・爆発拡大 | 気化器間適切距離確保 防消火設備最適配置 高圧区画隔離 |
制御室・居住区配置 | タンクから最小90〜200m 風向きを考慮 | 火災・爆発影響 避難経路遮断 ガス拡散影響 | 多方向避難経路 防火壁設置 正圧維持システム |
5.2 主要設備のレイアウト評価チェックポイント
設備 | 主要検討ポイント | リスク低減の配置戦略 |
---|---|---|
タンクグループ | • メンテナンス・検査アクセス • 共通BOG処理設備アクセス • 防消火設備の適切配置 | • タンク間に適切な作業空間確保 • 複数方向からの消防アクセス • 防液堤最適設計 |
桟橋・荷役設備 | • LNGキャリアの安全接岸 • アンローディングラインの最短化 • 漏洩影響の最小化 | • 風向・潮流を考慮した向き • ESD設備の戦略的配置 • ドレン・防液堤の適切配置 |
気化器群 | • 種類別グループ化 • 共通原因故障防止 • 漏洩ガス拡散経路考慮 | • ORV/SCV間の適切分離 • 風向考慮の配置 • 海水取水口の適正配置 |
ユーティリティ設備 | • 電源・制御系の冗長配置 • 危険区域からの適切分離 • 緊急時アクセス確保 | • 複数変電所の分散配置 • 制御室の風上配置 • バックアップ設備の独立配置 |
6. HAZID記録と評価
6.1 HAZIDワークシート形式
ID | ノード | 危険源 | 原因 | 結果 | 既存対策 | 頻度 | 影響度 | リスク | 追加対策 | 責任者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.1 | 桟橋 | LNG漏洩 | アーム応力 | LNGプール火災 | ERC, 検知器 | 2 | 4 | 8 | 応力監視強化 | 設計責任者 |
2.3 | タンク | ロールオーバー | 密度成層化 | 急速BOG発生 | 密度計, 循環 | 2 | 3 | 6 | 混合装置改良 | 運転責任者 |
3.2 | 気化器 | ORV凍結 | 海水温低下 | ガス供給停止 | 温度監視 | 3 | 3 | 9 | バックアップ気化器 | 設計責任者 |
6.2 HAZIDレポート構成
HAZIDレポートは一般的に以下の項目から構成されます:
- エグゼクティブサマリー
- 背景・目的
- プロジェクト概要
- HAZIDの方法論
- 参加者リスト
- ノード別の結果
- 特定された危険源
- リスク評価結果
- 提案された対策
- 主要な発見事項のまとめ
- アクション項目と責任者
- 結論と推奨事項
- 付録:HAZIDワークシート
7. まとめ
5MTPAのLNG受入ターミナルのレイアウトHAZIDでは、以下の点が重要です:
- 受入基地特有のリスク(荷役、貯蔵、再ガス化等)に焦点を当てる
- 過去の事故事例に基づいたガイドワードを活用する
- FC/PCタンクでは安全距離はメンテナンスアクセスが主要決定要因となる
- 特定の危険源と対策を体系的に記録し、設計に反映する
- レイアウト段階での対応が効果的・経済的なリスク項目を優先的に検討する
実際の事故事例に基づいた体系的なHAZIDの実施により、LNG受入ターミナルの安全性・信頼性を設計初期段階から確保することができます。
レイアウト段階は、後工程で対応が困難または高コストになる設備配置や安全距離の検討に最適なタイミングです
コメント